fc2ブログ

リンク

プロフィール

Banyan Staff

Author:Banyan Staff
Banyan Styleへようこそ!

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

12 | 2008/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

ブログ内検索

月別アーカイブ

何これ?

先日、主人がうれしそうに 『いい先生みつけた!』 といって帰ってきました。
それはニンテンドーDSソフトでした。
DSC_0007_320x213.jpg

しかし、よくよくみると『えいご漬け』という英語トレーニングソフトではありませんか!
もうこんなに近くに優秀な英語の先生がいるのに


主人が寝静まってから、どんなものか試してみることに! なーんだディクテーション(耳で聞いた英文を書き取っていく英語の練習方法)かぁ! なんて少し馬鹿にしていた私。
又、これがやりだすと止まらないんです。 結局気がつけば夜中の3時になっていました。

主人の英語の成果が楽しみです。 外国人の来客の多い我家。 どんな形であれ自己啓発して一生懸命やることはいいことだと思います。 ただ少しさみしいような・・・
スポンサーサイト



テーマ : ブログ日記 - ジャンル : ブログ

当選おめでとう!

今日は犬の散歩を兼ねて午前中に大阪府知事選挙に行ってきました。
子供が出来たら行かせる予定の小学校です。下見を兼ねて行って参りました(笑)
ここに入学させるために引越ししてくる人も少なくないという話を聞きましたが実際はどうなんでしょうか。
DSC_0098_320x213.jpg


大阪で立候補してる候補者は5名です。
DSC_0103_320x213.jpg

私も主人も投票したのは橋下さん。

DSC_0102_320x213.jpg

主人は数日前に健康のため通勤を自転車でしたいという理由で橋下さんのオフィシャルウェブサイトに『新御堂筋線を歩行者天国にしてください』と嘆願メールを送信したみたいです(笑)
どうやら橋下さんも御堂筋は歩行者天国にしたいと思っているみたいです。(笑)
橋下新府知事さん!どん底の大阪のために思い切った改革をして、頑張ってくださいねっ! 
我々も応援しています。

テーマ : ブログ日記 - ジャンル : ブログ

今シーズン一番の寒さ!

シリーズで紹介しているバニヤン・エコロハス。シリーズ3回目の今日は誰にでも出来るエコ活動です。

請求書をみてビックリ!! この1月の電気・ガス代共、ここ一年で最高記録を出してしまいました。 意識しているのにエコライフと逆行している我家。

理由は分かってるんです。電気はクリスマスのイルミネーションと一晩中焚いてる加湿器。
ガスに関してはガスヒーターの使用頻度や温度設定によるものが主な原因です。

けど、それではいけないと思い、今回はいかにガス代を減らすかをテーマに頑張ってみました。
とりあえずは1階~3階まで階段部分が吹きぬけてるのでカーテンで仕切ることに!
DSC_0089_320x213.jpg

DSC_0090_320x213.jpg

カーテンは江坂の大塚屋http://otsukaya.co.jp/index.htm(ビックリするほど大きい生地やさん)で購入した生地を裁断して切りっぱなしで使用しました。洗濯バサミみたいなレール部品があるので簡単に取り付けできます。
DSC_0092_320x213.jpg

これをしたことによって今までと同じ設定温度でかなり暖かくなったので、これからは少し設定温度を下げれそうです。

あと、暖気は上部に冷気は下部にいくためどうしても足元が寒いんです。だから今回は
DSC_0093_320x213.jpg

こういう事もしてみました。 コタツの洋版といったところでしょうか。けど、これで頭寒足熱で非常に快適になりました。小さいエネルギーで大きい効果を! 来月の光熱費は少し期待できそうです。 
取り付けはマジックテープなのでとっても簡単です。
DSC_0096_320x213.jpg





テーマ : ブログ日記 - ジャンル : ブログ

心の日 (心の灯火)

主人は毎年この時期ここにやってきます。
DSC_0083_320x213.jpg

ここは伊丹市において阪神大震災の追悼行事が行われる会場の昆陽池です。
阪神大震災は今から13年前の午前5時46分に突然おそってきて、6500名以上の尊い命を奪い多くの教訓を残しました。

私は結婚してから主人に連れられて参加するようになったので今回で2回目です。
思いを灯すためのローソクは自分でつくる事が出来ます。 左に見えるヒモにロウをつけ、水につけ、を何十回、何百回と繰り返します。
お百度参りみたいなものでしょうか
DSC_0062_320x213.jpg

DSC_0063_320x213.jpg


ずっとしてるうちに こんなに太くなってきました。
DSC_0067_320x213.jpg


沢山の人が火が絶えないように風で消えたローソクに火をつけています。
DSC_0071_320x213.jpg


このローソクの灯火を上空からみるとこんな感じらしいです。
DSC_0068_320x213.jpg


最後にそれぞれの思いを込めて黙祷をささげます。DSC_0074_320x213.jpg


決して忘れてはいけないのに忘れかけてる13年前の教訓。
私たちはここに来る事によって、それを再認識することができます。
帰りの車中、今週末に防災対策、備蓄品や防災グッズの整理、賞味期限のチェック。足らずの買い増しをすることに決めました。

ボランティアや関係者の皆様。お疲れ様です。
それと、亡くなられた方々には心よりご冥福をお祈り申し上げます。




テーマ : ブログ日記 - ジャンル : ブログ

ハンドメイド 2重サッシ内窓

シリーズで紹介しているバニヤン・エコロハス。シリーズ2回目の今日は私達個人でも出来るエコ活動です。

昔の住宅は現在主流の住宅に比べて気密性、断熱性に劣ります。
その点は我が家も同じです。
夏は異常に熱く、冬は凍えるほど寒い。
DSC_0049_320x213.jpg
 
南に窓が少なく気密、断熱性のない我が家では日中でも暖房が必要です。
まずはアルミのシングルサッシの内側にもう一枚サッシを取り付けて2重窓にしようと思いました。出来ればメーカー品の『インプラス』や『まどまど』などを採用してNEDO(独立行政法人)に申請し受理されれば費用の1/3をNEDOが負担してくれる様なものを採用したい。
とはいってもNEDOの申請は1年に2,3回程度。受理されればすぐに施工。エネルギーのデーターの提出、費用の一部が還元されるのは1年後。など色々面倒な手続きが多いのです。
では、今回、自分でやってみようと思い。下記の材料を揃えました。

1.ポリカボネードのツインカーボの6mm 1800x900 (\2,980円)
2.サッシ枠(今回 木枠)
3.ゴムパッキン  150円/m

DSC_0050_320x213.jpg

で内側にケンドン式の内窓FIXサッシを作りました。

DSC_0051_320x213.jpg

こんなものでもコールドドラフトがなくかなり改善されたように思います。
小さい窓で1500円程度です。 気密、断熱性はメーカー品に遠く及びませんが
メーカー品だとコストが20倍くらいかかると思うので、費用対効果からするとなかなかのものじゃないかと思います。
工事も一箇所10分程度ととても簡単。リフォームには持ってこいの方法です。

材料は全てホームセンターPROで揃います。

コールドドラフトの影響で今まで顔が冷たくて明け方に目が覚めていましたが、今では朝までぐっすりです。
DSC_0056_320x213.jpg


我が家のエコ・ロハスです。


テーマ : 家具・インテリア - ジャンル : ライフ

おフランスなお絵かき

今日は12月16日のインターナショナルBBQで紹介したときに知り合いになったフランス人の画家であるアンドレさんの絵画教室に行ってまいりました。
メンバーはインターナショナルBBQに参加していたメンバーで植岡さん、くみちゃん、主人と私の計4名です。
DSC_0027_320x213.jpg


ひとつビックリしたことがあって、それはこのレッスンのために通訳の人が1人ついてくれたことです。(さとうともこ)さんとおっしゃる知的でとても素敵な方でした。それにしても、アンドレさんは20年間も日本に住んでいて日本語があまり話せないみたいなんです。それも少しビックリ。恐るべしフランス人。きっと自分の国や自分が常に一番だと思ってるんでしょうね!(笑)
DSC_0028_320x213.jpg


今日の内容は鉛筆でデッサンするテストでした。
あまりの絵心のなさっていうか(絵の下手さ)に大変ビックリされたみたいで、皆の絵を習いにきた動機を聞いてしばらく声を失ってました。
通訳のともこさんも、それって皆さんに言ってもいいのですか?などと先生に聞いてましたが、
通訳したくないほど、よほどひどかったのでしょう(苦笑い!) 
ともこさん!どうせ言うなら『それって皆さんに言ってもいいのですか?』はフランス語で言ってくれれば誰もわからないのに! しかし皆は大爆笑!
何回も書き直しさせられ、叱咤されながらも和やかな雰囲気で予定の2時間を1時間もオーバーして結局一度もほめられることなくあっという間に終了してしまいました。
DSC_0033_320x213.jpg


たぶん先生のところに来る人は、芸大とか絵心のある人でもっと上をめざそうとするような人が多いのではないかと思いました。改めて聞くと結構有名な先生みたいだし。けど知らずは強し! 知ってる人には偉大な人かもしれませんが私達にとっては、チョイ悪オヤジってとこでしょうか。(すみません) 下記は先生が紹介されてるURLです。
http://www.hexagone.jp/artist_data/ad001/index.htm#

けど、けなされながらもすごく楽しかったし、特に主人は喜んでた(唯一ほめられてた)ので、
日本にいながら本場の芸術や異国の雰囲気に触れる事ができて、ともて幸せな気分になった一日でした。 絵もそうだけど、昔勉強したフランス語も少し勉強しよっかなぁーなんて思ってます。

PS 主人はル・コルビジェが好きでコルビジェみたいな絵を描きたいと言うと、コルビジェは画家ではないと一蹴されてました。きっと建築家が趣味でしていた絵画と一緒にするな!とでもいいたかったのでしょうか? 恐るべしフランス人。
http://www.taisei.co.jp/galerie/collection.html

Merci beaucoup  メルスィ ボク  どうもありがとう! 

ともこさんもありがとう! ともこさんがいなかったら、きっと大変なことになってました。

バニヤン・クッキング(2)

シリーズにわたって(バニヤン・クッキング)の紹介をしています。以前私が勤めていたインドネシアのビンタン島にあるバニヤンツリーというホテルは世界3大スパリゾートの1つ。世界中の有名芸能人達がお忍びで足を運ぶほど最高級でロマンティックなリゾートホテル。インテリア、家具、植物、アロマオイル、スパ、インセンス、料理等どれをとっても素敵な物ばかり。(バニヤン・クッキング) はアジアン料理を中心にアジア各国での人気メニューをバニヤンクッキングでアレンジしたものや食べ歩きしたものを紹介していきます。


今年の料理のテーマはアジアン料理。

っていうわけで、年が明けてまだ10日ほどですが 我が家の食卓はアジアンラッシュ!!

元旦のビビンバ風チャーハンから始まり、2日の来客に出した香辛料でつくったインドのチキンカレー、次の日に食べに行ったランチのネパール料理、タイのトムヤムクンラーメン、インドネシアのナジゴレン 

色々作って、自分でいうのも何なんですが、どれも悪くはないんです。
ただ、ナシゴレンだけがどうも納得がいかないんです。
インドネシアに2年間も住んでいたということもあり、特にナシゴレンだけにはこだわりたいのです。 

今日は勉強を兼ねて主人と大阪の本町にあるインドネシアバリ料理のcitacita(チタチタ)に久しぶりに行ってきました。 ここはスタッフ全てが現地の方なんです。

ここに来るとバリを思い出します。
バニヤン・インテリア(1)で紹介しているソファーも実はここの姉妹店の家具やさんです。
top_320x134.jpg


これはインドネシアの焼きそばのミゴレンです
スパイスがきいててとてもおいしいです。
画像-0032



これがナシゴレンです。 一見普通のチャーハンに見えますが、これが意外と難しいのです。
ナシゴレンについてるサンバル(唐辛子(レッドチリ)をふんだんに使ったインドネシアの調味料)をお願いして現地仕様に変えてもらいました。
  
レシピを聞くために誰も座ってない哀愁漂うカウンターに陣取る私達。 カウンターの中にいるスタッフに根掘り葉掘りレシピの事を聞きだします。 ジンジャー、白ウコン、カー、などなど・・・最初なめらかだった口が企業秘密なのか、だんだん濁ってきます。けど、負けてはいけません。忘れかけたインドネシア語と英語で一気にたたみかけます。あげくの果てには彼女のいないという彼に、日本人の彼女ほしい?って聞いたら、異常なほど敏感に反応してくる彼。 
色々ありがとう! 少し参考になりました。 あなたに見合う彼女は今から探しますねっ!
また行きますねっ。これからもよろしく!
味はやっぱり現地で食べた、あのナシゴレンに近い味でした。 これから試行錯誤でトライしたいと思います。

画像-0035


私、何かをしだすとトコトンまでしてしまうんです。 悪い癖で・・・

テーマ : ブログ日記 - ジャンル : ブログ

バニヤン・スイーツ(2)

シリーズにわたって紹介をしているバニヤン・スウィーツ。
以前私が勤めていたインドネシアのビンタン島にあるバニヤンツリーというホテルは世界3大スパリゾートの1つ。料理、スウィーツ、果物、インテリア、家具、植物、お香、アロマオイル等どれをとっても最高級で素敵なものばかり。バニヤン・スウィーツはそんな素敵なホテルに少しでも近づくために修行中のスウィーツを紹介していきたいと思います。

さて、先にスウィーツを紹介する前に私のスウィーツの先生を紹介したいと思います。
『ル・スリール』 の山本早苗先生で、犬好きで、気さくで、セレブな、とても素敵な方です。
先生の教室のURLは http://web.digitalway.ne.jp/users/sourire/ です。
興味があれば是非HPをご覧ください。
profile_92x120.jpg


では、本題に入ります。


シリーズ第2回目の今日は 『ウィークエンド&チュイル・オ・ザマンド』 です。
CIMG1297_320x240.jpg


レモン風味のパウンドケーキ 『ウィークエンド』 です。
仕上げに粉砂糖を溶かしたものを塗りつけ、うっすらな雪化粧に見立てています。
DSC_0003_320x213.jpg


これは先生が出して下さった 『フルーツティー』 です。
毎回紅茶も違ったテイストで紅茶好きの私としては嬉しい限りです。
よくよく見ると、ポットをキャンドルで温めているんですよ!お洒落ですよね~。
CIMG1300_320x240.jpg

試食してくださる方募集してます。

テーマ : ブログ日記 - ジャンル : ブログ

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE