fc2ブログ

リンク

プロフィール

Banyan Staff

Author:Banyan Staff
Banyan Styleへようこそ!

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログ内検索

月別アーカイブ

備蓄、備品

今日は昨年の5月からさぼっていた備蓄、備品の買い足しと整理をしました。
元々、災害対策のつもりで始めたものですが、最近では新型インフルエンザ問題なども取り沙汰されていて、出番があるのかどうか分からなかった備蓄品もそう遠くない未来に登場するのではという気がしてなりません。 勿論、使わないに越した事はないんですが・・・

DSC_0100_160x106.jpg 最初はこのリュックサックからスタートしました。

DSC_0099_160x106.jpg パントリーの一部です。 こんなものでは、いざという時全然足りません。

DSC_0095_160x106.jpg 1階の倉庫です。

DSC_0094_160x106.jpg 今日、買い足したものです。
DSC_0096_160x106.jpg
DSC_0097_160x106.jpg
DSC_0093_160x106.jpg

DSC_0098_160x106.jpg

最後にパソコンに品名 購入日 使用期限を打ち込み完了です。なにが何処にあるのか把握しとかないとねっ! 沢山あるようですが後でチェックするとまだまだ足りません。 薬、カップ麺、単1の電池、あっ!そうそうドッグフードもかっておかないと・・・バニーちゃんのことすっかり忘れてました。
結構費用もかかりますが(泣) 家族の命に比べると安いものです(笑) なるべく、そう思うようにしてます。


スポンサーサイト



テーマ : ブログ日記 - ジャンル : ブログ

今シーズン一番の寒さ!

シリーズで紹介しているバニヤン・エコロハス。シリーズ3回目の今日は誰にでも出来るエコ活動です。

請求書をみてビックリ!! この1月の電気・ガス代共、ここ一年で最高記録を出してしまいました。 意識しているのにエコライフと逆行している我家。

理由は分かってるんです。電気はクリスマスのイルミネーションと一晩中焚いてる加湿器。
ガスに関してはガスヒーターの使用頻度や温度設定によるものが主な原因です。

けど、それではいけないと思い、今回はいかにガス代を減らすかをテーマに頑張ってみました。
とりあえずは1階~3階まで階段部分が吹きぬけてるのでカーテンで仕切ることに!
DSC_0089_320x213.jpg

DSC_0090_320x213.jpg

カーテンは江坂の大塚屋http://otsukaya.co.jp/index.htm(ビックリするほど大きい生地やさん)で購入した生地を裁断して切りっぱなしで使用しました。洗濯バサミみたいなレール部品があるので簡単に取り付けできます。
DSC_0092_320x213.jpg

これをしたことによって今までと同じ設定温度でかなり暖かくなったので、これからは少し設定温度を下げれそうです。

あと、暖気は上部に冷気は下部にいくためどうしても足元が寒いんです。だから今回は
DSC_0093_320x213.jpg

こういう事もしてみました。 コタツの洋版といったところでしょうか。けど、これで頭寒足熱で非常に快適になりました。小さいエネルギーで大きい効果を! 来月の光熱費は少し期待できそうです。 
取り付けはマジックテープなのでとっても簡単です。
DSC_0096_320x213.jpg





テーマ : ブログ日記 - ジャンル : ブログ

ハンドメイド 2重サッシ内窓

シリーズで紹介しているバニヤン・エコロハス。シリーズ2回目の今日は私達個人でも出来るエコ活動です。

昔の住宅は現在主流の住宅に比べて気密性、断熱性に劣ります。
その点は我が家も同じです。
夏は異常に熱く、冬は凍えるほど寒い。
DSC_0049_320x213.jpg
 
南に窓が少なく気密、断熱性のない我が家では日中でも暖房が必要です。
まずはアルミのシングルサッシの内側にもう一枚サッシを取り付けて2重窓にしようと思いました。出来ればメーカー品の『インプラス』や『まどまど』などを採用してNEDO(独立行政法人)に申請し受理されれば費用の1/3をNEDOが負担してくれる様なものを採用したい。
とはいってもNEDOの申請は1年に2,3回程度。受理されればすぐに施工。エネルギーのデーターの提出、費用の一部が還元されるのは1年後。など色々面倒な手続きが多いのです。
では、今回、自分でやってみようと思い。下記の材料を揃えました。

1.ポリカボネードのツインカーボの6mm 1800x900 (\2,980円)
2.サッシ枠(今回 木枠)
3.ゴムパッキン  150円/m

DSC_0050_320x213.jpg

で内側にケンドン式の内窓FIXサッシを作りました。

DSC_0051_320x213.jpg

こんなものでもコールドドラフトがなくかなり改善されたように思います。
小さい窓で1500円程度です。 気密、断熱性はメーカー品に遠く及びませんが
メーカー品だとコストが20倍くらいかかると思うので、費用対効果からするとなかなかのものじゃないかと思います。
工事も一箇所10分程度ととても簡単。リフォームには持ってこいの方法です。

材料は全てホームセンターPROで揃います。

コールドドラフトの影響で今まで顔が冷たくて明け方に目が覚めていましたが、今では朝までぐっすりです。
DSC_0056_320x213.jpg


我が家のエコ・ロハスです。


テーマ : 家具・インテリア - ジャンル : ライフ

エコ・ロハスな人達

 今日は私の主人が映写機を担いで自転車で世界中を回るエコロジスト、松本英揮さんの講演に行って来ました。帰るなり購入したDVDを再生しながら熱く語ってくれました。今日はそんなECO活動を熱心にされてる方々をご紹介したいと思います。

 そもそも、その松本さんを知るきっかけになったのは11月21日に大阪のホテルモントレで行われた『NEDOの環境講演』で講演された現役の大阪市立新東三国小の教師、原田誉一さんの影響によるもので、原田先生は学校の先生の傍ら環境問題にも熱心に取り組んでおられます。 
 色々悩みながらLOHASをテーマにした建築関係の仕事をしている主人。若年層に振り回され悪戦苦闘している英会話講師の私。絶賛する主人の話を聞いて早速ホームページを閲覧してみました。 少人数の語学教室でも手を焼くのに原田先生はどのように生徒を惹きつけているのだろうか? そういえばNEDOの講習を受けた主人も『惹きつけられるような講義だった』と・・・ 次回機会があれば是非聞いてみたいものです。
こちらが原田先生です。  原田先生のブログ『原田誉一の電脳通信』 http://plaza.rakuten.co.jp/yoiti/
071208_320x213.jpg
こちらは松本さんです。
071208 (1)_320x213
 松本さんは、建設会社の経営をしてたが、無駄な公共事業の発注の仕方に疑問を抱き会社を辞め、大阪のあいりん地区へ。一見豊かに見える日本の裏で経済活動に翻弄される労働者達に出会い、具体的にどうすべきかと欧州の環境先進国や北極圏、南太平洋の島々など環境破壊の現場を渡り歩き、今はスライド映写機を担いで世界中を自転車で回りながら環境の講演を続けてします。現在は鹿児島大学非常勤講師や環境NPO法人H-imagine(ひまじん)代表など幅広く活動しています。

 本日のイベントは、松本さんが世界100カ国以上の国を自転車で砂漠、熱帯雨林、草原、そして都会を走って撮影した映像やスライドを使って公開しました。生の声を加えながら先進国の環境に対する取組み、中国の環境問題、沈み始めた南太平洋の国ツバル、倉敷の藤田さんとの酵素風呂アフリカエイズプロジェクトや、地球環境がもう限界まできていることなどを熱く語ってくれました。

 主人も以前、酵素風呂を設計・施工していたみたいだし、建設業界や自営していた点というところも惹きつけられた部分なんでしょう。これも何かの縁なんでしょうか。 環境のために何が出来るかそれを探しに行くと言って講演に行った主人。まだまだ環境発展途上国の私達です。
071208 (7)_320x213
早速、赤い自転車を買うと言ってる主人。何にでも形から入るところがたまにキズです。

これは、松本さんの愛用自転車です。
071208 (5)_320x213
ちなみに原田先生はどんな自転車なんでしょうか?

バニヤン・スタイルに見合ったテーマがあって今日は大満足な一日でした。

 

| ホーム |


 BLOG TOP