fc2ブログ

リンク

プロフィール

Banyan Staff

Author:Banyan Staff
Banyan Styleへようこそ!

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログ内検索

月別アーカイブ

★バニヤンイングリッシュルームのクリスマス★

こんばんは☆

12月になり外を歩くと家中にクリスマスのライトアップを施している家々と出会いますね。
外は寒いけれど仕事からの帰り道にぷらぷら歩きながら家々のライトアップを見て楽しんでいます。

私のクリスマスのイルミネーション初体験は15歳の時。初めてクリスマスの時期にアメリカへホームステイに行きホストファミリーが夜町中の家がライトアップしているのを見に連れていってくれました。
その頃はまだ日本では珍しい光景だったな。まだ英語をろくに話せなかったけどあまりの綺麗さにとても感動して思い出に残るクリスマスでした。


と、思い出はこれくらいにして、バニヤンイングリッシュルームでもクリスマスバージョンになりました♪ 
お部屋のツリーはゴールドツリーです☆☆☆ なかなかありそうで無いツリーでお気に入りです♪
DSC01870_20101205210656.jpg

鳥さんも置いてみました~。
DSC01874_20101205210656.jpg

DSC01868_20101205210656.jpg

ささやかながら教室のイルミネーション。目がチカチカしないブルーです。
こんな感じでバニーはレッスン中電気毛布の上でうつらうつら・・してます。
DSC01875_20101205210647.jpg
スポンサーサイト



キラキラクリスマスツリー

今日は雨の日曜日でしたが、良い週末を送られましたか?
今週は、体調不良でダウン気味でしたが、週末は友人のお誕生会に義両親とランチに行ったりと楽しい週末を送ることができました(^^)/。そして、今日の午後、クリスマスの準備開始です!
昨年は、1室をクリスマスツリールームにしていたのですが、今年は、教室の坪庭(?)にデコレーションしました♪先日到着したバニヤンツリーの隣に置きました!キラキラ綺麗でしたが、となりのバニヤンツリーが少し寂しげな風だったので、早速『Double Day~ダブルデイ』へ車でひとっ走りして、ピンクの飾りをつけました!残念ながら写真には写ってないですね・・・。これで、生徒さんたちも喜んでくれるかな??っていうか私が一番嬉しいのかもです~。

みなさんのクリスマスはいつから始められますか?

081116 (30)のコピー_640x426

081116 (40)のコピー_319x480

Banyan Tree~バニヤンツリー

『Banyan English Room』のシンボルツリーがやって来ました
その名も『Banyan Tree』。日本語で「菩提樹」って言います。普通、海外で見る菩提樹は数メートルある高さで枝が枝垂れになっているような樹を想像するかと思います。
私もそう思っていたんです。
今まで天井まで高さのあった「シマトネリコ」にお別れし、代わりは何にしようかと考えていたんですよ。探していると家庭で育てる事のできるバニヤンツリーがあると発見!すぐに<レモンズガーデン>のオーナーに連絡し、育てれるかどうかを確認したところ、「まず、冷気に弱いので断熱をきちんとすること!」と半分反対されながらもお願いする事にしました。
オーナーのお目がねにかなうものがなかなか無く、一ヶ月ほどでようやく届きました。軸がしな~っと曲がっていたり変わった植物が多く、とても良いセンスのお持ちのオーナーなのでタイプはまかせっきりでしたが、みた瞬間一目ぼれでした!
ライトアップしてみました♪日々ジャングル化してきている我家ですが、緑とアロマの癒し空間へ遊びにきてくださ~い。

081109 (4)_399x600

081109 (5)_640x426

081109 (2)_640x426

バニヤン インテリア (5)

シリーズにわたって紹介している(バニヤン インテリア)は以前私が勤めていたインドネシアのビンタン島にあるバニヤンツリーというホテルがモデル。そのホテルは世界3大スパリゾートの1つでインテリア、家具、植物、お香、アロマオイル、音楽等どれをとっても最高級で素敵なものばかり。気になるお値段は?・・・バニヤン インテリアは身近で安くいいものを上手く利用しながら誰にでも出来るインテリア(安心・安全・健康・eco)を紹介していきます。  

シリーズ5回目の今日はインテリアには欠かせない我家の絵画(バリ編)を紹介します。

これはリビングに飾ってある絵です。我家の絵画はいずれもアブストラクト(抽象画)ばかりですが、その中でも一番お気に入りの絵です。この絵の特徴は縦と横のラインにバナナの皮を使っています。蝶の羽は木の葉だそうです。
DSC_0230_320x213.jpg

これは現地に住んでいる友人に頂いたものです。4枚1セットになっていて非常に色使いがきれいです。バリのアトリエにも案内してもらいましたので、書いていた状況を想像することができます。 これは一番大切にしている絵です。
DSC_0227_320x213.jpg

DSC_0226_320x213.jpg

これは町並みでしょうか? それは書いた本人しかわかりませんが私は勝手にそう思っています。
DSC_0232_320x213.jpg

この絵は一見なぐり書きのように見えますが、色使いが非常に綺麗な絵です
DSC_0233_320x213.jpg

次回はベトナムのうるし絵を紹介したいとおもいます。

テーマ : ブログ日記 - ジャンル : ブログ

Merry Christmas

Merry Christmas

DSC_0175_319x480.jpg

バニヤン・インテリア(4)

シリーズにわたって紹介している(バニヤン インテリア)は以前私が勤めていたインドネシアのビンタン島にあるバニヤンツリーというホテルがモデル。そのホテルは世界3大スパリゾートの1つでインテリア、家具、植物、お香、アロマオイル、音楽等どれをとっても最高級で素敵なものばかり。気になるお値段は?・・・バニヤン インテリアは身近で安くいいものを上手く利用しながら誰にでも出来るインテリア(安心・安全・健康・eco)を紹介していきます。  

 また地球環境のCO2削減に出来るだけ貢献したいと思い我が家を実験台とし、なるべく生活のクオリティーを落とさずお洒落にeco出来るようなLOHASなライフスタイルを紹介していきます。


 もうすぐクリスマス 駅やご近所さんのクリスマスデコレーションがだんだんエスカレートしています。 今日はご紹介するのは我が家のクリスマスと最寄の駅のクリスマスデコレーションを紹介したいと思います。

まずは我が家のデコレーション。
071217 (1)_convert_20080320130501
手前にあるのはクッカパラという観葉植物で、奥にみえる背の高いのがシマトネリコ。それに赤のコリウス。それぞれに青の少しクールなLEDイルミネーションに温かみのある電球色のスタンド照明のコンビネーションでデコレーションしています。 私は個人的にイルミネーションの色は多色を使用するよりシンプルな単色に惹かれます。

これは2階のリビングです。 クリスタル風の樹脂ツリーです
071217 (2)_convert_20080320130614
本当は大きいツリーがほしいところでしたが、今年はかわいく小さいもので仕立ててみました。このクリスタル風のオブジェはフランフランで3500円でした。 それにたまたま余っていた電球を仕込んで電気を点灯してみたらこれが結構いけるんです。 とってもお気に入りです。

さて、今度は最寄の駅のクリスマスイルミネーションです。
DSC_0296_convert_20080320131300.jpg
これは阪急北千里線の千里山駅近くの噴水前のイルミネーションです。なんか素朴な感じで素敵です。

これは緑地公園駅前の広場のイルミネーションです。
DSC_0303_320x213.jpg
きらびやかでとってもきれい!仕事帰りにここを通るととっても幸せな気分になれます。

最後は我が家に年中ある梅田のイルミネーションです。DSC_0106_320x213.jpg
このイルミネーションは年中消えることなく電気代も要らないしとってもLOHASなんです。私の一番のお気に入りです。


テーマ : 家具・インテリア - ジャンル : ライフ

バニヤン・インテリア (3)

 シリーズにわたって紹介している(バニヤン インテリア)は以前私が勤めていたインドネシアのビンタン島にあるバニヤンツリーというホテルがモデル。そのホテルは世界3大スパリゾートの1つでインテリア、家具、植物、お香、アロマオイル、音楽等どれをとっても最高級で素敵なものばかり。気になるお値段は?・・・バニヤン インテリアは身近で安くいいものを上手く利用しながら誰にでも出来るインテリア(安心・安全・健康・eco)を紹介していきます。  

 また地球環境のCO2削減に出来るだけ貢献したいと思い我が家を実験台とし、なるべく生活のクオリティーを落とさずお洒落にeco出来るようなLOHASなライフスタイルを紹介していきます。


第3回目の今日は私の尊敬する友人である芦屋レーヌのAちゃんに教わったクリスマス用リースを紹介したいと思います。

間近に迫ったクリスマス。 っていうことで今日は手作りクリスマス用リースを紹介します。 

まずは、3mほどのアケビのつるから葉を取り水洗いし麻ひもで結びつるを編んでいきます。

コニファーやマツボックリを仮置きしてレイアウトを確認。麻ひもでコニファーをベースに結わえ

ていきます。飾りの接着にはグルーガンを使います。木工用ボンドに比べて接着時間が非常

に速く、10秒ほど手で押さえればすぐに固まってしまい作業の効率がとても良いのです。松ボ

ックリは金色にペイントしてクリスマスの雰囲気を盛りあげます。

その他バラなどを散りばめたらこんな感じに仕上がりました。
DSC_0205_299x199.jpg


お家の玄関先に飾ったらこんな感じです。
DSC_0210_299x199.jpg


月も替わり12月。 リースを飾ってクリスマスに向けていよいよ臨戦態勢です。(^^)・・!


バニヤン インテリア (2)

 シリーズにわたって紹介している(バニヤン インテリア)は以前私が勤めていたインドネシアのビンタン島にあるバニヤンツリーというホテルがモデル。そのホテルは世界3大スパリゾートの1つでインテリア、家具、植物、お香、アロマオイル、音楽等どれをとっても最高級で素敵なものばかり。気になるお値段は?・・・バニヤン インテリアは身近で安くいいものを上手く利用しながらお金をかけずに誰にでも出来るインテリア(安心・安全・健康・eco)を紹介していきます。  

 また地球環境のCO2削減に出来るだけ貢献したいと思い我が家を実験台とし、なるべく生活のクオリティーを落とさずお洒落にeco出来るようなLOHASなライフスタイルを紹介していきます。


  第2回目の今日は eco について紹介します。 

 これは寝室のシーリングファンの器具に付いていたシリカ電球です。よくみると60W(消費電力54W)が6つ付いています。 全部点灯したときの消費電力は計324Wです。
DSC_0171_160x106.jpg

 これを電球型蛍光灯(消費電力12W)にかえてみました。 しかも6灯の内2灯を間引き4灯にしています。全部点灯しても12Wx4灯で48Wの消費電力になり単純に1/7になります。
 けど普段はよっぽどの用事がない限り下記写真の通り1灯だけ点灯するように心掛けています。

 その他家中のランプを電球型蛍光灯に変えました。

 気になる値段はというとシリカ電球は100円程度なのに対して電球型蛍光灯は1000円程度かかります。 ただランプの寿命はシリカの約1000時間に対して電球型蛍光灯は約10000時間で約10倍長持ちします。
DSC_0173_160x106.jpg

 廊下の照明は人感センサー式コンセント型照明にし人が通るときだけ必要に応じて点灯します。
DSC_0174_160x106.jpg


 階段の照明はLEDライトを採用しています。消費電力は12Wです。 これだけ点灯しても12WなのでLEDはかなり経済的といえます。インテリアとしても幻想的な空間に様変わりするためおすすめです。
DSC_0175_160x106.jpg


その他教室の蛍光灯照明用器具及びランプはhf(High Frequency高周波)と呼ばれるものを取付しています。これによって一般の蛍光灯器具に比べて消費電力の約30%を節約することができます。








Produced by Banyan English Room ≪ http://wwwbanyan.web.fc2.com/ ≫





テーマ : 家具・インテリア - ジャンル : ライフ

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE