fc2ブログ

リンク

プロフィール

Banyan Staff

Author:Banyan Staff
Banyan Styleへようこそ!

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログ内検索

月別アーカイブ

大人気なこれ・・・

おはようございます♪ 今朝は豪雨で目が覚めました。今は少し雨も弱まってきましたね。
バニーちゃんは朝のお散歩で全身びしょびしょになったので朝からドライヤーの刑でちょっとご機嫌ナナメです(^^)。でも、もうすぐご機嫌も良くなるかな。今日は午前中からバニーが大好きな方がレッスンに来られるので玄関からお外をず~っと眺めています。

さて、今日は久しぶりの食べ物ネタです。
これご存知ですか?
『 Hot Chili Oil(ホットチリオイル)とか、Hot Sesami Oil』と英語では言います。『ごま油』なんです☆
女優の仲間ゆきえさんはじめ、芸能人の方がTVで紹介していますよね。 頂いちゃいました~♪
100107 (9)_320x213

白いご飯の上にこのごま油と沈んでいる唐辛子を白いご飯の上にかけると・・・劇ウマです!
美味しい~♪ この唐辛子の辛さといい(辛いもの大好き!)、唐辛子の塩加減といい素晴らしい~!
私はこの1瓶を一人で3回の白ご飯で完食してしまいました。

ぜひぜひ辛いもの好きな方は試して見てください。ひぃ~っ!でも止まらない!感覚を味わってもらえると思います。残念ながらお取り寄せが出来ないらしく京都の太秦のお店まで買いに行かないといけないらしいのですが。。 私はいついけるかなぁ。

『菜館 Wong』075-872-5216
100107 (7)_320x213
スポンサーサイト



『メリークリスマス』 

すっかり冬真っ盛りですね。今年もあと一週間です。今年もたくさんの方々との出会いのお蔭で自分が少しだけ成長出来たような気がします。ありがとうございます。

そして、今日は気分が華やぐクリスマスイブですね!ステキな時をお過ごしになられますように。

さて、今日は『COAT DRIVE~コートドライブ』について少しお付き合いください。

Coat Drive(コートドライブ)とは、冬季は氷点下10度ぐらいまで下がってしまうこともあるニューヨーク(NY)のホームレスの方や新しい冬のコートを買えないで我慢していたりする人々の為にニューヨーカー達から古着のコートを寄付してもらう、というイベントです。
coat20drive.jpg


Coat Driveは一日だけのイベントではなく 1ヵ月半ほどかけてNYの駅駅で毎日行われ、毎年12月に8万着もの古コートを集めておりその活動はすでに20年にわたっています。
Coat20Drive20to20benefit20Christian20Shelter.jpg



話変わってここは『梅田の地下街』
24014PAOS039_07_02.jpg


最近、心暖まる衝撃的なシーン『コートドライブの梅田版』に遭遇しました。

それは、出勤途中のホワイティうめだの地下街で、前を歩いていた50才くらいの女性がいきなり着ていたダウンジャケットを脱いで路上で寝ていたホームレスの方に『寒いでしょ?』と言って掛けたのです。私はその光景を歩くペースを落としながら呆然と見続けていました。その後も女性は両手いっぱいにかかえた紙袋から次々と食糧を取り出し他のホームレスの方々にも配ったのです。

私はそのときすごい衝撃的な感動と同時にとてつもなく申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。それがなぜかというと、そんなすばらしい活動をしてらっしゃる方のすぐ横を単に仕事があるということを理由に通り過ぎてしまったからです。

また、ダウンジャケットを脱いだその女性は下に真っ赤なジャケットを羽織っており、その姿は、まさにサンタさんがクリスマスプレゼントを渡しているようにも見えました。新聞やダンボールに包まって極寒の中で過ごすホームレスの方にとって、女性から戴いたそのダウンジャケットは何物にも変えがたい最高のクリスマスプレゼントだったに違いないでしょう。私はなぜかその日一日中、朝のワンシーンが頭から離れることはありませんでした。

このような感動(クリスマプレゼント)をありがとうございました。
こんどまた、貴女を見かけたら勇気をだして言ってみたいと思います!『お手伝いさせてください』って。

世界中のすべての人に『メリークリスマス』♪♪♪



英語ノートは必要??

みなさんこんばんわ。お久しぶりです!お変わりありませんか?
一ヶ月もブログをおさぼりしてしまいました。すみません。。。
有難いことにレッスンづくしの毎日を送っていました。

そんな毎日を過ごしていてふと気づくともう2009年もわずかなんですね。
あ~もうそんな時期かぁ・・と思うとちょっと寂しくなってきます。

さて、最近こんな記事を見つけました。

『仕分けで英語ノート「廃止」、教師から反対殺到』
20091129-217593-1-N.jpg


小学校英語の必修化を前に文部科学省が無償配布している補助教材「英語ノート」の予算が、政府の「事業仕分け」で廃止になり、全国から困惑の声が殺到しています。

教科書がない小学校英語では貴重な教材だけに、校長代表らが同省に「継続」を直訴、350件の廃止反対意見なども寄せられているそうです。
「ノート」は、ほとんどの公立小で英語教育の先行実施が始まった今春、約250万冊を配布しました。多くの教師が英語導入に不安があり、指導法も確立していないため、不安の解消と教える内容の地域格差を小さくする狙いがあったのです。

要求額は総額8億5000万円ですが、事業仕分けでは、「なぜ小学校で英語を教えなければならないのか」と「そもそも論」が仕分け人から噴出。「デジタル化して学校ごとに印刷すればいい」との意見も出て、30分程度で「廃止」とされました。

この結果に、文科省には当日11日から問い合わせが殺到。意見メールや電話350件のうち300件が「廃止反対」でした。「デジタル化でネット配信にすれば多額の著作権料が必要」という指摘もあります。

「ノート」の存続を求め文科省に意見書を提出した松川礼子・岐阜県教育長は、「小学校英語は深く議論して決まったこと。なぜ必要性から蒸し返すのか」と憤慨しています。全国連合小学校長会の向山行雄会長も、「英語を教えたことがない教員にはほとんど必須の教材。特に地方での活用度は高い」と廃止しないよう求めています。

 こうした意見に、最終判断を行う立場の川端文科相は「今後の予算編成で政治判断したい」と述べています。

 ◆小学校英語=2011年度から必修となる「外国語活動」の一環で、5、6年生対象。教科扱いではありませんが、言語や文化の理解を深め、会話力の素地を養います。

(2009年11月30日 読売新聞より抜粋)

英語を教える立場にいる私としては、小学生の頃から生の英語に触れる機会を持つ事は素晴らしいことだと思います。
そんな機会を持てる今の子供達は私達の世代よりもより将来の可能性が広まっていくのでしょうね。羨ましいです。

そのとっかかりになるのがこの英語ノート。教えたり教えられたり、右も左も分からない先生や生徒達にとったらどれだけこのノートに助けられるのだろうかと思います。人に何かを教えれると言う事は簡単な事ではありません。いくらその道に詳しくても教えるというと別の話です。

子供の頃は特に「まねる」事から始まります。先生を見てまね、教科書をみてまね、の繰り返しで基礎や知識を増やしていくのです。その手助けになる英語ノートは継続して続けて頂きたいです。









久しぶりの再会

I went shopping for Spring clothes with my husband today.
He decided the theme of this season and cordinated my style.
Huh? my opinion?? Hmm... He has good sense of fasion surely, so I just followed him this time.
We went to a clothing store and I met one of my ex students there.
I first met her 4 years ago, I guess. I taught English to her in a group class and private lessons. Then she went to study abroad in The U.S.A. And now she is studying for being a Flight Attendant in her future. I shouldnt say this, but she fell asleep in my class a lot!! haha~ However she became a beautiful mature woman. She was shining in front of me.
Good luck on your future and hope you to fly ahead to the world!

今日は、だんな様と春用のお買い物へ出かけました♪
今シーズンのテーマを彼が決め、、彼がコーディネート。
あれ?私の意見は??って感じですが、確実に彼の方が私よりセンスがいいので
今年は彼にお任せしました。
お店の一つに行くと、私の以前の生徒が働いていました。
初めて会ったのが4年前?グループで教えて、プライベートレッスンで教えて、アメリカへ留学へ行ってたんですね。今は、フライトアテンダントを目指して勉強中だそうです。
学生の頃は授業中も寝ている事が多々あったジェシカちゃん(笑)。今では素敵な女性に成長していてなんだか眩しかったです。頑張って合格して世界へ羽ばたいてね!

090315c.jpg

塩キャラメル~ブルターニュ地方

You know what? I got salt caramel from Brittany(ブルターニュ地方)in France!!
How exciting!!!!!
The other day, I told Tomoko who was my French teacher about THIS CARAMEL. And she also told her French friend who lives in Brittany about it, and that French lady sent those caramels to Tomoko! And she shared some of them with me!

なんと!フランスのブルターニュ地方の塩キャラメルを頂いちゃいました!!
これは興奮ものです!
以前、数ヶ月前にちら~っとフランス語を教えて頂いていたトモコさんに話したら、ブルターニュ地方に住んでいる友人にお話をしたらしく、その方が送ってきてくれたそうで、お裾分けしていただきました

Why do I love them so much?? It was when I was gotten some by my sweets teacher as souveniors from France. I didnt have any chance to have caramels in my life, BUT the taste was definitely different! They are used lots of butter and selected good quality of salt and rich taste!

きっかけは、お菓子の先生からお土産に頂いた時です。キャラメルは人生であまり食することがなかったのですが、これはお味が違いました!バターをたっぷり使っていてお塩も厳選され、濃厚なフレイバーがお口の中に広がります。
080729_160x240.jpg

I got them yesterday. My student, J san came to take an English lesson this morning at home. So I also shared some of them with her! When she went to France in the Spring, she bought a lot of macarons and tea and stuff.
I sometimes offer homemade sweets to my students.
昨日頂いたので、早速今朝レッスンに来て頂いたJさんにもお裾分け。彼女にはフランスでたくさんのマカロンや紅茶を購入してきて頂いたんです~。
家で作ったスイーツはレッスンの時にタイミングが合えば試食していただいています♪
080729 (1)_160x240

ホームレス中学生(公園めぐり)

半年遅れでようやくベストセラーを読むことが出来ました。
言わずと知れたお笑いコンビ麒麟の田村裕が書いた『ホームレス中学生』です。
ホームレスというくらいだから大阪の○○あたりを想像してましたが
我家と同じ吹田市でそれもベッドタウンのど真中というから驚きです。
Finally I could read that best-selling book which is 『A Homeless Junior High School Student』.
This was written by Yuu Tamura who is the comedian of Kirin. I was thinking of the place of 〇〇in Osaka. But it is in Suita, and to be surprised, it is in the center of the commuter belt!

本 (1)_320x213

これが「ホームレス中学生」の中で、麒麟の田村少年が棲家としていた公園で、地元では「まきふん公園」と呼ばれているそうです。
このベッドタウンのなかにある普通の憩いの場所だったこの公園。
今ではすっかり観光名所のひとつになっているようです。
This is the park Mr. Tamura lived for a while when he was a junior high school student. It is called 『Makifun Park』. It seems like a relaxing park there and it is one of famous sightseeing spots now.

本 (5)_320x213

まきふん公園とは、もちろん正式な名称ではなく『山田西第2公園』が正式名称みたいです。
まきふんの名は、この公園の中にある、シンボル的なすべり台から由来したそうで
このすべり台は、普通の形をしておらず、巻貝を模して作られていましたが
その形がどう見ても巻貝ではなく、茶色のペインティングだった事から、『まきふん公園』と呼ばれるようになったそうです。
Ofcouse Makifun Park is not the real name. The real name is 『Yamada West the second Park』.
It was named after the shape of the slide and was designed an univalve shell. However the shape is not like an univalve shell and also the color was brown. That is why it was called 『Makifun Park』
080527b (4)_320x213

現在はライトブルーですが、所々剥げた部分から元々の色だと思われる茶色の色が顔をだしていて当時の面影を思わせます。
It's light blue but I could see original colors of brown from some places.
080527b (11)_320x213

この公園で当時中学生だった田村少年が1ケ月ほど過ごしたそうですが、公園にいってみてびっくりしたのが目と鼻の先に交番があったことです。こんな近くにありながら、補導されずによく1ケ月も過ごせたものだとちょっと寒心してしまいました。
He spent about a month in this park when he was a junior high school student. But there was a police station beside the park! I was impressed how he spent for a month here without setting him on the right path.

もう1つ驚いたのは、公園の真横にデイリーカナートというスーパーがあったことです。ダンボールや草を食べて飢えをしのいでいたのに隣にスーパー。なんて残酷なんでしょうか(この2つのことは本に書かれていなかったので少し驚きでした)
And also there was a supermarket right next to the park. He ate cardboard and grasses not to get hungry... How cruelty! ( he didnt mention about these 2 things in the book)
080527b (30)_320x213

ここは田村君の兄姉が何日か過ごした伊射奈岐(いざなぎ)神社です。 まきふん公園から直線距離で200メートルくらいでしょうか。いつ出会ってもおかしくないくらいの距離でした。
This is Izanagi Shrine where his brother and sister spent some days. I guess its 200 meters from Makifun Park.

080527b (26)_320x213

当時の茶色の滑り台を再現してみました。
きっとこんな感じだったのだと思います。
これなら『まきふん』と呼ばれるのも仕方ないです(^^#)
I duplicated a brown slide of the time. Umm.. I guess we have no choice to be called Makifun..
 
それにしても中学生でこんな体験をし、また、母親を癌で亡くしたりと、激動の人生を送ってこられたみたいですが、又、こういう出来事も芸の肥しとし、苦労してるにも関わらず悲壮感を微塵も感じさせない田村君にとても感動させられました。『私も頑張らなくっちゃ!』今はそんな気持ちでいっぱいです。
Anyway, he had such difficult expriences and his mother died because of cancer.. However I was touched by his story and attitude on TV. He's always smiling and telling his story with laugh!
とても元気のもらえるいいお話でした。
What a nice story it was!
茶080527b (10)のコピー_320x213

Congratulation

It has passed a year and 4 months since U san came to study English to Banyan English Room. I suppose he had late 500 socre of TOEIC when he started. He comes here about 3 times a month so far. BUT!!! Finally he got 850!!!!! How wonderful!!! That score will be accepted by forign companies if he wants. It will be nice if he wants to change his job in the future.
Let's get 900 score next time! Good luck!

Uさんがバニヤンイングリッシュに英語を習いに来て1年4ヶ月。当時のTOEICの点数は500点後半だったような・・・月にだいたい3回程度のレッスンペースでしたが、この度、頑張って850点に到達しました。この点数だったらどんな外資系企業でも採用してくれると思いますよ! もし転職するようなことがあっても安心ですね! 次は是非900点をめざして頑張りましょう! 

This is a certificate of commendation from Banyan English Room. Please copy this and display on the wall.
これは(下記写真)バニヤンイングリッシュからの表彰状です。是非コピーして額にいれといてくださいね。

J san also passed the STEP TEST 2nd the other day. She has been studying soooo hard!
先日Jさんも英検2級をGETし大健闘中です。

080417 BBQ (26)_320x213

お陰様で2000件突破しました。

I am pleased say this. It has passed almost 5 months since I started this Blog in November 2007. Finally 2000 access surpassed! Thank you so much for you all! There are more people visiting this Blog after I started writing English Blogs. It means lots of people are interested in English, doesnt it? Banyan Times is weekly column, but I will try to write English Blogs as many as I can. Hope you will enjoy more and more!

お陰様で2007年11月にブログを開設してから5ヶ月目にしてようやく2000件を突破しました。これもひとえに皆様方のお陰だと思っております。最近(Banyan Times)英語ブログを始めてからは閲覧件数が倍増したことが分かりました。それだけ英語に関心を持っている人が多いということでしょうか。Banyan Times は週刊としていますが、極力頑張って英語でブログを書くよう頑張りたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
                                                       Yanti

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE